Spotifyが使えない人はこちらから聞いてください。
いつも日本語の聴解のためのPodcastを聞いてくださってありがとうございます。
Podcastを続けるためにPatreonの牛丼メンバーになって応援してもらえたら嬉しいです。
みなさん、こんにちは。
あかね的日本語教室のあかねです。
先週学校で授業をしていたときに、足をつってしまいました。
「つる」ってどう説明したらいいかな···
これは病気じゃなくて、誰にでもなる可能性があります。
寝ている時にもなります。
私はよく足をつるんですけど、つると突然痛くなります。
激痛(げきつう)です。
かなり激しい痛みです。
でも2、3分ですぐによくなります。
「つる」の英語と中国語をこのPodcastのスクリプトに書いておきますね。
英語:get a leg cramp
中国語:抽筋
ちなみに、日本語では「こむら返り」とも言います。
私のPodcastのスクリプトはakanesenseijp.comで見ることができます。
概要欄にもリンクがあります。
足がつる原因をネットで調べてみました。
まずは水分不足です。
これは私も知っていました。
あとは血行不良も原因の1つだそうです。
血行不良というのは、血の流れが悪くなることです。
あとは筋力の衰(おとろ)えも原因だと書いてありました。
私は全部あてはまります。
先週授業をしていたとき、足をつりました。
私が突然「いてててて!」と言ったので、学生たちが不安な声で「先生大丈夫ですか?どうしたんですか?」と言いました。
私は「ごめん!大丈夫!つっただけだから!いててて・・・」と言ったあとすぐに「学生はつるの意味がわからないかもしれない」と思いました。
私は足の痛みに耐えながら「つるというのは、突然筋肉が痛くなります!いててて!でもすぐになおります!いててて!」と言ったら、学生が理解してくれました。
この時本当に痛かったです。
そして「私もよくなります」と言った学生が何人かいました。
久しぶりに授業中に足をつってしまったので、今はなるべく水をたくさん飲むように意識しています。
でも足がつったおかげで、学生につるの意味を理解してもらえたのでよかったです。
みなさんも足をつったことがありますか?
⭐︎漢字の読み方
水分不足:すいぶんぶそく
筋力:きんりょく
血行不良:けっこうふりょう