Spotifyが使えない人はこちらから聞いてください。
https://creators.spotify.com/pod/profile/akanesensei/episodes/343-e3a4mlp/a-ac81dq8
いつも日本語の聴解のためのPodcastを聞いてくださってありがとうございます。
Podcastを続けるためにPatreonの牛丼メンバーになって応援してもらえたら嬉しいです。
みなさん、こんにちは。
あかね的日本語教室のあかねです。
この前テレビであることを聞いてびっくりしたので、みなさんに共有したいと思います。
みなさんは普段SNSでいろんな情報を見ると思います。
でもそれが本当のことなのか、うそなのか、判断するのが難しいと思ったことはありませんか?
私がこの前テレビで聞いたことは「うそは真実より6倍速く拡散される」です。
拡散するというのは、簡単に言うと広まると言う意味です。
SNSでよく見かけます。
例えば「この情報を拡散してください」とか「この動画を拡散してください」という文章です。
これは、情報や動画をいろんな人に共有して広めてくださいという意味で、SNSでは「リポストする」を使う人も多いと思います。
「拡散する」の説明が長くなってしまいましたが、うそは真実よりも6倍早速く拡散されると言うのを聞いて、びっくりしたけど、でもその通りだなと思いました。
例えばフェイクニュースがそうです。
フェイクニュースはうそのニュースです。
例えば、芸能人のフェイクニュース。
本当はその人は悪いことをしていないのに、あるメディアはその人が悪いことをしたと書きます。みんながそれを見たらびっくりしますよね。びっくりすればするほど、衝撃的(しょうげきてき)なニュースであるほど、そのニュースは拡散されやすくなります。
真実かどうかわからないのに、拡散されます。
例えばどこかで災害があったときも、似たようなことがあります。
本当はその場所で起きた災害じゃないのに「今ここで大変なことが起きました」という嘘の写真を投稿する人がいます。
でも見る人にとって、それがうそなのか本当なのかわからないことも多いと思います。
そしてわからないままその情報は拡散されていきます。
実は私もネットでうそを書かれたことがあります。
「あかねさんは海外の会社で働いたことがあります」
「あかねさんは営業の仕事をしていました」
「あかねさんは日本人じゃないです」
私は海外で働いた経験もないし、営業の仕事をしたこともありません。
私の父も母も、おじいちゃんもおばあちゃんも、ひいおじいちゃんもひいおじいちゃんも日本人です。
300年以上前のことはわからないけど、家系図(かけいず)があるので、それを見ればわかると思います。
この3つはそんなに大したウソじゃないかもしれないけど、すごく怖いと思いました。
その人の勝手な想像で、いくらでもウソが書けますよね。
そして真実よりウソのほうが拡散されやすい。
特に今はSNSで簡単に情報が手に入りますよね。
便利な世の中になったはずなのに、気をつけなきゃいけないことが増えていると思います。
みなさんは今回のエピソードを聞いてどう思いましたか?
ぜひ感想をコメントで教えてください。
ここからは漢字の読み方です。
真実:しんじつ
拡散:かくさん
営業:えいぎょう
いつも日本語の聴解のためのPodcastを聞いてくださって、ありがとうございます。
それではまた来週のエピソードでお会いしましょう。
バイバイ!